現役投資家FPが語る

20年以上の投資経験がある現役投資家FPが「人生100年時代」の資産運用や公的年金など「お金」の知恵について語ります

【高校生向け金融教育】クレジットカードの利用は借金!?

2022年4月からの高校学習指導要領改訂で金融経済教育の内容が拡充され、高校家庭科で金融経済に関する授業が始まりました。 金融教育というと、資産運用が注目されがちですが、資産運用を学んでも運用に回すタネ銭がないことには始まりません。 タネ銭を作る…

【イシバノミクス】石破茂内閣総理大臣の経済政策で日本経済は復活する?

大方の予想を覆し、石破茂氏が自民党の新総裁に選出され、第102代内閣総理大臣に選出されました。 新内閣を「納得と共感内閣」と自ら命名し、ルールを守る政治を実現することで国民に信頼される内閣を目指すとのことです。 衆院議員選挙の結果次第ではありま…

【iDeCo(イデコ)の始め方】具体的な申し込み手続きの流れを解説

「老後2000万円問題」が話題になってから、資産運用について考えている方が増えていると思います。 資産運用について調べると、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)がメリットが大きい制度だとか、資産運用はiDeCo(イデコ)から始めるべきだという情報を目に…

【ザイム真理教】消費税を増税すれば社会保障は充実する?

性懲りも無く、財務省の御用新聞である日経が消費税を増税すべきという記事を掲載していました。 www.nikkei.com 日本経済新聞社が都内で開いた岸田文雄首相と経済財政諮問会議の民間議員による座談会で、経団連の十倉会長は下記のように発言したそうです。 …

【投資信託の選び方】NISAとiDeCo(イデコ)の最適な活用方法とは?

NISAやiDeCo(イデコ)を始めようと考えた時に悩むことは、どの投資信託を選ぶべきかということではないでしょうか。 日本には約6000本もの投資信託が存在します。 NISAやイデコは口座を開設する金融機関によって投資信託のラインナップが絞られています。 …

【新NISA】インデックス投資を続ける4つのコツとは?

新NISAが始まったことをきっかけに投資信託を積み立てているという方が多いでしょう。 投資信託を積み立て始めた方の多くが知らない間にインデックス投資をやっていることになります。 新NISAの「つみたて投資枠」ではインデックス投資がやりやすい設計にな…

iDeCo(イデコ)のおすすめの運用商品とは?|金融機関や投資信託の選び方を解説

掛け金が全額所得控除になることによる節税効果に魅力を感じ、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めようと検討している方も多いでしょう。 しかし、「金融機関はどこがいいのか?」や「どの運用商品を選べばいいのか?」などの疑問があり、申し込みを躊…