「老後2000万円問題」をきっかけに資産運用に興味を持った方も多いでしょう。 最近では、簡単に資産運用の情報を手に入れることができるようになり、投資に対するハードルは非常に下がっています。 投資初心者が資産運用の勉強を始めると、ドルコスト平均法…
令和7年6月13日、「経済財政運営と改革の基本方針2025 ~「今日より明日はよくなる」と実感できる社会へ~」(骨太方針2025)が閣議決定されました。 骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針)は、2001年(小泉政権時代)に始まった政府の経済財政政策…
2024年に生まれた日本人の子どもの数は68万6000人余りと前年より4万1000人余り減少。 予想されていたことではありますが、統計を取り始めて以降、初めて70万人を下回りました。 また、1人の女性が産む子どもの数の指標となる合計特殊出生率は1.15となり、こ…
最近、「新NISA(つみたて投資枠)とiDeCo(イデコ)のどちらを優先すべきか?」という質問をよく頂きます。 どちらも積立投資を活用した制度ですが、詳しい違いが理解できずにどちらを活用すべきか悩んでいる方も少なくないでしょう。 私の結論は、余裕があ…
ネット証券などで不正アクセスにより顧客の資産が勝手に売却され、その資金で見知らぬ中国株などが購入されるという問題で、金融庁の公表している被害状況が更新されました。 5月までに確認された不正な取り引きによる売買が5000億円を超えたとのこと。 不正…
年金制度改革関連法案が衆議院本会議で賛成多数で可決され、参院で審議に入りました。 当法案には、「遺族年金の改悪(5年で打ち切り)」「106万円の壁撤廃」「基礎年金の底上げ」と負担増と給付減という改正案が複数盛り込まれています。 www.fpinv7.com ww…
「財界総理」と称される経団連会長が十倉 雅和氏(住友化学会長)から筒井 義信氏(日本生命保険取締役)に代わりました。 十倉前会長は消費税を増税すべきという議論を展開していましたが、新しい会長も消費税減税には反対。 www.fpinv7.com 日本経済新聞の…