現役投資家FPが語る

20年以上の投資経験がある現役投資家FPが「人生100年時代」の資産運用や公的年金など「お金」について語ります

金融リテラシー

フィッシングメール詐欺の被害急増|事例と見分け方を解説

下記記事で、ネットバンキングのワンタイムパスワードが破られる事例が多発し、2019年の不正送金被害が前年比4.4倍になったことをご紹介しました。 www.fpinv7.com ワンタイムパスワードが破られる糸口は、スマホや携帯に届くショートメッセージなどですが、…

銀行から口座維持手数料を取られないための方法とは?

下記記事で、銀行に預金口座を持っているだけで、手数料を取られるマイナス金利時代が近づいていることをご紹介しました。 www.fpinv7.com 日銀の金融緩和により、異常な低金利が長期間続き、銀行の収益が圧迫されている中、本格的に口座維持手数料の導入が…

ネットバンキング不正送金の被害が4倍に|ワンタイムパスワードを破る手口とは?

これまで当ブログでは、預金口座から徴収される口座管理手数料や口座維持手数料について解説してきました。 超低金利の時代が長引き、銀行の収益が落ちている中で、銀行にお金を預けると目減りするというマイナス金利時代が到来する可能性があります。 www.f…

投資と投機の違いを理解していない「トイレーダー」の問題点とは?

「トイレーダー」という言葉をご存知でしょうか。先日、トイレーダーが起こした事件についての新聞記事を読みました。 「老後2000万円問題」が話題となり、投資に興味を持つ方が増えていますが、金融リテラシーが低い状態で運用を始めると、トイレーダーが引…

給料前払いサービスとは?労働基準法や貸金業法に違反している?

以前の記事で、給料日前に給料債権を現金化する「給料ファクタリング」について解説をしましたが、「給料ファクタリング」と似たサービスに「給料前払いサービス」があります。 給料日より前に働いた分だけ現金が受け取れる「給料前払いサービス」についても…

取引のない口座に三菱UFJ銀行が手数料導入へ |銀行に預金するとお金が減る時代が来た?

三菱UFJ銀行が取引のない口座に対して口座管理手数料の導入を検討しているとの報道がありました。 ついに最大手の三菱UFJ銀行が口座管理手数料の導入を検討することになり、今後、他の大手行への影響などについて注目が集まっています。 【取引ない口座手数…

給料の前借り「給料ファクタリング」とは?違法ではないのか?

将来の給与を事実上の担保として資金を提供し、手数料を要求する「給料ファクタリング」というサービスをご存じでしょうか? SNSの投稿を見て、給料の前借り感覚で「給料ファクタリング」を利用し、法外な手数料を請求される相談事例が増えているそうです。 …

休眠口座に口座維持手数料を導入へ|地方からマイナス金利が広がる!?

信用金庫などの地方金融機関で、一定期間入手金が止まった休眠口座に手数料を課す動きがあると、日本経済新聞で報道されました。 「不正利用を防ぐだけでなく……」。金融機関にとって、維持するだけでコストがかかる預金口座。休眠口座に手数料を課す動きが信…

日産の業績見通し大幅下方修正から考える高配当株投資のリスクとは?

11月12日に日産自動車(7201)が業績見通しを大幅に下方修正しました。 日産自動車は高配当銘柄として人気の高い銘柄ですが、業績低迷により、今期の配当額は未定となってしまいました。 今回の日産の件で、改めて配当金を狙った高配当株投資のリスクを痛感…

金融庁が激怒するほど日本の投信信託はイケてない!?

仕事柄、資産運用に関する記事などを目にすることが多いのですが、下記の衝撃的な題名の記事を見付けて、思わず読んでしまいました。 www.newsweekjapan.jp FP(ファイナンシャル・プランナー)にとっては目新しい内容ではないのですが、実は一般の多くの方…

第二のかんぽ生命!?ゆうちょ銀行員も投資信託などを不正販売か?

かんぽ生命の不正販売問題が大きな話題となり、日本郵政グループの信頼が大きく損なわれたばかりですが、ゆうちょ銀行でも投資信託や外貨建て生命保険を不正販売していた疑惑が報道されています。 「第二のかんぽ生命」になるのではないかとの報道がありまし…