2024年7月3日の新紙幣発行まで約1週間となりました。
新紙幣の発行はおよそ20年ぶりですが、私たちの生活にどような影響があるのでしょうか?
今回の記事では、新紙幣の発行による影響について下記ポイントまとめました。
- 新紙幣はいつ発行される?
- 新紙幣発行の目的は?
- 旧紙幣は使えなくなる?
- 旧紙幣よりも新紙幣が使えない?
- 詐欺に注意
新紙幣発行による生活への影響が気になる方は参考にしてください。
新紙幣はいつ発行される?
2024年7月3日、新たな一万円、五千円、千円の3券種が改刷される予定です。
新紙幣のデザインに選ばれた人物は以下の通り。
新一万円札
新一万円札には、日本近代社会の創造者として称えられる渋沢栄一の肖像が採用されます。
彼は生涯にわたり500を超える企業設立などに関わり、その功績から「日本近代社会の創造者」と称されています。
新五千円札
新五千円札には、女性の地位向上と女子教育に尽力した教育家、津田梅子の肖像が刻まれます。
彼女の活動は、日本の近代教育の礎を築く上で重要な役割を果たしました。
新千円札
新千円札には微生物学者であり、「近代日本医学の父」と呼ばれる北里柴三郎の肖像が描かれます。
彼は破傷風の予防・治療法を開発し、日本の医学界に大きな貢献をしました。
新紙幣発行の目的は?
前回から約20年振りとなる新紙幣発行ですが、その目的はどこにあるのでしょうか?
新紙幣発行の目的は、偽造防止技術の強化とユニバーサルデザインの導入。
新しいお札は、150年以上にわたり培った偽造防止技術の結晶となっています。
いつから新札(新紙幣)を手にできる?
いつから新しい紙幣を手に入れることができるのでしょうか?
7月3日は、日銀から各銀行へ新紙幣が発送されるので、新紙幣を手にすることは難しいでしょう。
実際に銀行の窓口で新紙幣を手にできるのでは7月4日以降になるようです。
また、支店によっては7月5日以降になるケースもあるようです。
新紙幣が十分流通するまで銀行の窓口やATMでは、新紙幣の枚数を制限したり旧紙幣が混在した状態になるでしょう。
旧札(旧紙幣)は使えなくなる?
新紙幣の発行時に最も気になる点は、いつから旧紙幣は使えなくなるのかということでしょう。
旧紙幣が使えなくなるのであれば、新紙幣に交換すると必要があります。
新しいお札の発行後も、現在発行されているお札は使用可能です。
お札は法律で無制限の強制通用力が認められており、通用力を失うことはありません。
現在でも使用可能な古いお札は18種類あります。
旧紙幣と新紙幣の交換方法
旧紙幣を新紙幣に交換したい場合は、どうすればいいのでしょうか?
旧紙幣については、日本銀行(日銀)の本店とすべての支店で新紙幣と引き換えるとしていましたが、両替や新しい日本銀行券(新券)への単純な交換は行わないとプレスリリースがありました。
日銀では汚染、損傷その他の理由により使用することが困難となった場合のみ交換に応じるようです。
なお、紙幣の交換には事前の予約が必要です。
実際に旧紙幣から新紙幣に交換するには、銀行の窓口で両替するかATMで旧紙幣を口座に入金して、新紙幣で出金するということになるでしょう。
新紙幣が使えない方が心配?
今後、旧紙幣が使えなくなることが心配な方は多いでしょう。
しかし、当初は新紙幣が使えないケースの方が多そうです。
例えば、自動販売機やコインパーキングなどでは機械の入れ替えなどの対応が必要ですが、7月3日に間に合わないケースも多いようです。
新紙幣への対応には経費がかかりますが、対応したところで売り上げが上がるわけではありません。
飲料の自動販売機では2021年から発行されている「500円硬貨」について、現在でも利用できるのは全体の2割から3割との情報もあります。
私の個人的な感覚でもコインパーキングや自動販売機で新しい500円硬貨が使えたケースはほぼゼロです。
また、新たな紙幣の発行にあわせて券売機などの設備を更新する企業の中にはキャッシュレス決済だけの対応に切り替える動きも出ているようです。
実際、事業者の中には今回の設備投資をきっかけに、紙幣の取り扱いをやめて、電子マネーやQRコード決済など、キャッシュレスのみの対応に切り替える動きも出ています。
当分の間は、新しい紙幣を手にしても使えないという場面に多く遭遇しそうです。
詐欺に注意!
新紙幣の発行時に最も注意すべきは詐欺。
新紙幣発行に伴って、預金封鎖が行われるなどといって不安を煽る詐欺に騙されないように注意が必要。
財務省は「古いお札は使えなくなるから回収します」とか「古い紙幣を振り込んだら新しい紙幣に交換します」などという詐欺などに注意するよう呼びかけています。
詐欺から身を守るため、正確な情報を入手することが肝要です。
まとめ
2024年7月3日、新たな一万円、五千円、千円の3券種が改刷される予定です。
新紙幣発行の目的は、偽造防止技術の強化とユニバーサルデザインの導入。
新しいお札の発行後も、現在発行されているお札は使用可能です。
お札は法律で無制限の強制通用力が認められており、通用力を失うことはありません。
新紙幣の発行時に最も注意すべきは詐欺。
新紙幣発行に伴って、預金封鎖が行われるなどといって不安を煽る詐欺に騙されないように注意が必要です。