大手損保会社は、今年(2019年)10月に火災保険料を値上げしました。
実は、大手損保会社は2021年1月にも更に火災保険料を値上げする可能性があることをご存知でしょうか?
自然災害が多発している影響で、今後も火災保険の値上げが続き、家計の負担が増える可能性があります。
そこで今回は、火災保険料の超簡単な節約術について解説します。消費税増税の影響で家計の負担が増えている状態なので、少しでも負担が減る節約術を知って頂ければと思います。
1.火災保険料の値上げが続く理由とは?
上記の通り、火災保険料は2019年10月に値上げされたのに続き、2021年1月ごろに再度値上げされる可能性があります。なぜ、このように値上げが続くのでしょうか?
その理由は、自然災害が続き、火災保険の保険金支払いが増えているからです。
昨年2018年の9月には台風21号が日本に上陸し、関西地方に大きな被害をもたらしました。
今年2019年の9月には台風15号、そして10月には台風19号が日本に上陸し、関東地方から東北地方にかけて甚大な被害が発生しました。
堤防の決壊や河川の氾濫により、住宅や家財に損害が発生した場合には、火災保険で補償されます。 www.fpinv7.com
自然災害が毎年相次いで発生している中で、火災保険の保険金支払額も増加しています。保険金支払額の増加で、火災保険の値上げが続いています。
2019年10月の大手損保会社の火災保険改定では、地域によって保険料が大きく上がりました。
2.火災保険料の超簡単な節約術とは?
さて、今後も火災保険の値上げが続く可能性がありますので、簡単に実践できる保険料の節約方法を知って頂ければと思います。
火災保険を長期契約にする
火災保険は、長期契約にすることにより、保険料が安くなります。火災保険の保険期間は最長10年間となっています。
保険期間が長くなるほど、保険料は割安となり、保険期間10年の火災保険料が一番安くなります。
例えば、下記試算条件で、大手損保会社の火災保険料を1年、5年、10年で比較すると、下記の通りになります。
【試算条件】
所在地:東京都
物件種別:専用住宅
構造:T構造(鉄骨造)
保険金額:2,000万円
保険の対象:建物
補償内容
・火災、落雷、破裂・爆発
・風災、雹災、雪災
・盗難・水濡れ等
保険期間:1年間
保険料:18,620円
保険期間:5年間(長期一括払い)
保険料:81,930円
保険期間:10年間(長期一括払い)
保険料:154,790円
上記の通り、保険期間を5年間にすると、1年あたりの保険料は16,386円(81,930円÷5年)となり、保険期間1年の保険料と比較すると、2,000円以上安くなります。
また、保険期間を10年にすると、1年あたりの保険料は15,479円(154,790円÷10年)となり、保険期間1年の保険料と比較すると、3,000円以上も安くなります。
火災保険料の支払方法を「長期年払い」にする
長期一括払いは保険料の額が大きくなるので、一度に支払うには負担が大きいという方もいらっしゃると思います。そのような方には、「長期年払い」がおすすめです。
「長期年払い」とは、例えば、保険期間を5年にし、保険料の支払いは1年毎に支払うという方法です。
保険料を年に1回支払う点では、保険期間1年の火災保険契約と同じですが、保険料は1年契約の場合と比べて下記の通り安くなります。
保険期間:1年
支払方法:年払い
年間保険料:18,620円
保険期間:3年
支払方法:長期年払い
年間保険料:17,880円
保険期間:5年
支払方法:長期年払い
年間保険料:17,320円
全く同じ補償内容の火災保険でも保険期間を3年にするだけで、上記事例では、1年当たりの保険料が約4%(740円)も安くなります。
保険期間を5年にすれば、1年あたりの保険料が約7%(1,300円)も安くなります。
長期契約の火災保険料を一括で支払う余裕がないという方は、保険期間を長期にして「長期年払い」や「長期月払い」をご活用ください。
長期契約により値上がりの影響を先送りすることができる
火災保険の長期契約は、値上がり前に保険期間を長期にすることにより、値上げの影響を保険期間分だけ先送りすることができます。
例えば、火災保険料が値上げされる2019年10月の前月である2019年9月に火災保険を保険期間10年で契約すれば、値上がり前の料率で10年間加入できますので、値上げの影響を受けるのは、保険期間が終了する10年後の2029年となります。
火災保険料の値上げの影響を10年後に先送りできることになります。
補償内容を見直し、保険料を節約する
以前の火災保険は、補償内容が定型の商品が主流で、補償内容を選ぶことはできませんでした。
しかし、最近では、補償内容を選ぶことができる火災保険も販売されています。不要と思う補償を外すことによって、保険料を節約するこも可能となります。
補償内容は絞れば絞るほど、保険料が割安になるのですが、補償内容の選択は慎重に行うようにしてください。
特に、水災の補償は、ハザードマップなどを確認し、外すかどうかの選択は慎重に行うことをおすすめします。
今まで水害がなかった地域でも今後も発生しないという保証はどこにもありません。
火災保険の一括見積もり比較
火災保険も自動車保険と同じように保険会社によって、保険料が異なります。複数社の火災保険料を比較することにより、今より安い火災保険に乗り換えられる可能性があります。
今回は事例として、大手損保会社の火災保険と、ネットで契約できる火災保険を下記試算条件で比較してみたいと思います。
【試算条件】
所在地:東京都
物件種別:専用住宅
構造:T構造(鉄骨造)
保険金額:2,000万円
保険の対象:建物
補償内容
・火災、落雷、破裂・爆発
・風災、雹災、雪災
・盗難・水濡れ等
大手損保会社
年間保険料:18,620円
通販型損保会社
年間保険料:16,600円
上記の通り、同じ補償内容でも保険会社が異なるだけで、保険料に約2,000円の差が発生します。
1度の情報入力で火災保険の見積もりを複数社から取ることができるサービスがあります。下記サービスでは、最短3分で最大10社の火災保険の見積もりを取ることができます。
まとめ
上記のように補償内容を見直さなくても、保険料の支払方法を変更するという超簡単な方法で保険料を安くすることが可能です。
今後も地球温暖化の影響で、異常気象が続く可能性があります。
日本で大きな災害があれば、それだけ火災保険金の支払いが増え、火災保険料が上がる原因となります。
これからは、毎年のように火災保険料が上がる時代がくるかもしれません。そのような時代に備えて、少しでも家計の負担を減らす火災保険料の節約術を知って頂ければと思います。