資産運用
公的年金など老後資金に不安がある中で資産運用に興味がある方も多いでしょう。 しかし、何から始めたらいいのか分からないという方が多いのが現実ではないでしょうか。 金融知識ゼロで金融機関に相談すると、とんでもない金融商品をつかまされ、資産を増や…
退職金は受け取った方、これから受け取る方にとって大きな額が入る喜びがある反面、その運用方法に悩むのではないでしょうか? 退職金の元本を減らすようなリスクは取りたくない。 でも、現状のような低金利下で普通預金に退職金を眠らせておくのはもったい…
「老後2000万円問題」をきっかけに、老後資金について不安を持っている方が少なくありません。 老後資金を確保するために資産運用を始めようと思っても、その資金(元手)がないと悩んでいる方も多いでしょう。 資産運用を始めるには、まずは投資に回す資金…
約3年前の2019年に話題となった「老後2000万円問題」。 公的年金だけでは65歳からの30年間で老後資金が約2000万円不足するというもの。 www.fpinv7.com www.fpinv7.com 賛否両論あった老後2000万問題ですが、老後資金として2000万円を貯めることを目標として…
「老後2000万円問題」をきっかけに老後資金に不安を感じている方も少なくないでしょう。 老後資金が不足した場合、どのような状態になってしまうのでしょうか。 誰もが不安に感じている老後資金不足の実態とその解決策を探るために下記記事で解説した『下流…
iDeCo(イデコ)の口座は、すすめられた金融機関で開設する方も少なくないでしょう。 しかし、iDeCo(イデコ)口座を開設する際の金融機関選択は非常に重要です。 その理由は、金融機関によって手数料や投資信託の品ぞろえが異なるから。 手数料や投資信託の…
投資初心者の方は積立投資をすすめられることが多くないでしょうか? 積立投資がすすめられる中で、ドルコスト平均法のメリットばかりが強調されているイメージがあります。 ドルコスト平均法は万能な運用方法で、絶対に損をすることはないと勘違いしている…
人生100年時代と聞いて老後が心配な方も少なくないでしょう。 人生100年時代が近づく状況の中、タイトルがショッキングな下記の本を読みました。 『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』 // リンク 一億総中流だと思われている日本で、一億総老後崩壊の危機が迫…
人生100年時代という言葉が使われるようになって久しいですが、長い人生をどのように生きるべきかを心配されている方も多いと思います。 そのような中、手に取ったのが『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』です。 // リンク 一時期話題になった本ですが、遅れば…
「老後2000万円問題」をきっかけに資産運用に興味を持った方も多いでしょう。 最近では、簡単に資産運用の情報を手に入れることができるようになり、投資に対するハードルは非常に下がっています。 投資初心者はドルコスト平均法を活用した積立投資をすすめ…
投資を始めようと考えた時に最も気になる点は、いくらから始められるのかということではないでしょうか? 投資と聞くと、少なくとも数十万若しくは数百万は用意する必要があるのではないかと考える方も多いと思います。 実は、投資は驚くほど少額から始める…
インデックス投資を始めたいという相談を頂くことが増えています。 長引く低金利の影響で運用先に困っている方も少なくないでしょう。 しかし、世界的に株式市場が不安定な中、インデックス投資を始めるべきか悩んでいる方も多いはず。 インデックス投資は株…
私の現在の基本的な投資スタイルはインデックス型の投資信託を積み立てる「ほったらかし投資」です。 「ほったらかし投資」を実践する私が以前から気になっていた下記の本を読んでみました。 「全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」 //…
私の周りでもS&P500などの指数に連動する投資信託を積立投資している方が増えていて、日本人の金融リテラシーも上がってきているように感じます。 しかし、今年はFRBの利上げをきっかけに年初から米国株式市場は全体的に下落傾向。 そんな中、円が24年振りに…
「老後2000万円問題」を契機に資産運用の大切さが認識され、資産運用の方法を色々と探している方も多いと思います。 その中で、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)をすすめられることが少なくないでしょう。 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は非常にメリ…
預金金利が低い状態が続く日本で、少しでも金利が高い商品を購入したいと探している方も少なくないでしょう。 下記のような社債を購入したいという相談を受けました。 年利率:0.904%(税引き後0.72) 期間:10年 申込単位:100万円 上記のような社債が売り…
新型コロナウイルスの感染状況やウクライナ情勢などにより、今後の世界経済は混沌としています。 世界の政治経済情勢が不透明な状況の中、金(ゴールド)に関心を持つ方も少なくないでしょう。 実際、「金投資ってどうですか?」というご質問を頂くことが増…
資産運用を始めようと思いながら、何から始めたらいいのか分からず、なかなか一歩が踏み出せないという方も少なくないでしょう。 そんな方が一歩を踏み出すきっかけとなるオリラジ中田さんの動画2本をご紹介します。 今回の記事では以下の動画を参考に下記ポ…
日本円での預金や貯金は、元本保証でノーリスクだと多くの方が考えていると思います。 元本割れリスクのある投資信託や株式を購入する資産運用なんてとんでもない、という方も多いでしょう。 しかし、個人的には保有している資産が日本円のみという資産配分…
今年に入ってインフレや円安が進む中で米ドルなどの外貨建ての資産を保有したいと考えている方は少なくないでしょう。 そのような方が真っ先に検討するのが外貨預金ではないでしょうか。 外貨に投資する手段としては外貨預金だけでなく、FX(外国為替証拠金…
株主優待狙いの投資や、高配当株投資に興味を持っている方は多いと思います。 いつも利用する飲食店の割引券などがもらえる株主優待や配当金狙いの投資は、投資を始めるきっかけとして、おすすめされることがあるのですが、リスクがないわけではありません。…
資産運用を考えたことがある方は、複利と単利という言葉を聞くことが多いと思います。 相対性理論で有名なドイツの物理学者アインシュタインの言葉に「人類最大の発明は『複利』である」というものがあります。 効率的に資産を増やすためには複利について知…
投資をする上で最も障害となるのが、元本保証がないことではないでしょうか。 日本人は元本保証が大好きで、元本保証に慣れ過ぎています。 少しでも元本割れの可能性があると、ギャンブルと同じと考えてしまう方もいます。 「投資はギャンブルと同じだからや…
「生命保険で資産運用は可能なのか?」「生命保険は「貯蓄型」と「掛け捨て型」のどちらに加入すべき?」と聞かれることがあります。 保険で資産運用することは可能なのでしょうか? 結論から申し上げると、保険を使った資産運用は可能。 ただし、保険を使っ…
無料という言葉には魅力があります。 「無料相談」や「見積無料」などと聞くと、お得な感じを受ける方も少なくないでしょう。 しかし、「無料」には注意が必要。 保険や資産運用の無料相談が保険ショップや銀行で行われていますが、本当にお得なのでしょうか…
金融リテラシーの一部を気軽に確認できる「金融リテラシークイズ」をご存知でしょうか? 簡単なクイズに答えることによって、ご自身の金融リテラシーの高さを確認できます。 今回の記事では、金融リテラシークイズを使って身近な金融商品の選択に役立つ知識…
お金持ちになりたいという方は少なくないでしょう。 しかし、実際にお金持ちになる為の行動を起こせる人は多くない。 お金持ちを純金融資産1億円以上保有と定義するならば、日本人の97.6%はお金持ちではありません。 野村総合研究所のレポートによると日本…
日本でもキャッシュレス化が進み、楽天ポイントやTポイントなどを貯めている方も多いでしょう。 どのような用途にポイントを使っているでしょうか? 最近ではポイントを投資に使うことができるようになり、ポイント投資に興味を持っている方も多いと思います…
積立投資を始める際に途中で続けられなくなったらどうするべきかと心配する方も少なくないでしょう。 例えば、つみたてNISAは20年を超える長期投資の制度なので、運用期間中に積立を継続する事が難しくなる可能性も考えられます。 積立の継続が難しくなった…
令和3年(2021年)4月1日「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の改正法が施行され、定年を70歳に延長するなどの「就業確保措置」が努力義務化されました。 「人生100年時代」になり、70歳を超えて働く方も増えていく可能性があり…