資産運用
今年(2021年)も残り約2ヶ月となり、一般NISAの2017年の非課税投資期間(5年間)が終了します。 一般NISAの非課税期間終了時に保有している株式や投資信託などはどうなるのでしょうか? 実は、非課税期間終了時に手続きをしないと、デメリットが発生する場…
資産運用を始める際に株式を買うべきか債券を買うべきかなど、どの資産に資金を投入するべきか迷ってしまう方も多いでしょう。 迷うぐらいであれば、株式や債券に一度に投資できるバランス型の投資信託を選ぶ方も少なくないはず。 一度に複数の資産に分散投…
FIREという言葉を耳にすることが多くなりました。 早期リタイアは多くの方にとって憧れであるのは間違いないでしょう。 私も憧れています。 しかし、FIREブームに乗って安易に完全リタイアしてしまうのは危険。 特にFIRE後の収入が生活するのにギリギリな場…
現在、日本では非常に金利が低い状態で、お金をどう運用するか悩んでいる方が多いでしょう。 実は、低金利で悩んでいるのは皆さんだけでなく、銀行も同じように低金利で収益が上がらず苦しんでいる状態。 そのような状況の中、いよいよ銀行預金に口座維持手…
投資を始める際にすすめられる事が多い投資信託には、大きく分けてインデックス型とアクティブ型の2種類があります。 どちらを選ぶべきか迷う方も多いかもしれません。 インデックスファンドに比べて酷評される事が多いアクティブファンド。 アクティブファ…
資産運用の話をすると、リスクがあるから絶対に手を出したくないという方がいます。 しかし、そういう方に話を聞くと、具体的にどのようなリスクがあるかをほとんど理解していません。 今回は、投資する際に存在する主なリスクについて解説します。 投資をす…
大手都市銀行の普通預金の金利は年利0.001%と100万円を預けて10円(税引き前)しか利息が付きません。 しかし、外貨預金の中には高金利のものもあり、為替リスクを考慮してもお得ではないかと思ってしまいます。 実は、高金利の外貨預金には銀行が儲かるカ…
「老後2000万円問題」をきっかけに老後資金の準備のために資産運用を始めようと思われた方も多いと思います。 しかし、どのような商品で資産運用を始めたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、資産運用にはどのような種類の商品…
投資初心者の方が資産運用を始めようとする場合、投資信託の積立投資をすすめられることが多いと思います。 確かに積立投資は投資初心者の方にもおすすめできる投資法です。 しかし、ノーリスクで絶対もうかるという方法ではありません。 積立投資でも失敗す…
新型コロナ感染拡大後の株式相場は金融緩和の影響もあり、世界的に好調な状態が続いてきました。 日経平均は3万円を超えて上昇し、最近では少し低調ですが米国のS&P500は最高値の更新を続けていました。 好調な株式市場を見ていると「現金を持っているのはも…
資産を運用する上で一番気になるのは、リターンに対してどの程度のリスクがあるのかではないでしょうか? 日本人は元本割れのリスクを極端に嫌うので、どのようなリスクがあり、どの程度のリターンが期待できるのかは、最も気になる点だと思います。 リスク…
将来のために資産運用をしようと思いながら何から始めるべきか悩んでいる方もいるでしょう。 投資といえば、個別株やFXと考えている方も多いと思います。 しかし、我々一般人が個別株やFXに手を出しても稼げない可能性の方が高いのは間違いありません。 今回…
なかなかお金が増えないと悩んでいる方は少なくないでしょう。 お金が増えない人には共通点があると聞いたら知りたくはないでしょうか。 今回は、以下の本を参考にお金の貯まらない人の共通点を解説します。 『新しい!お金の増やし方の教科書』 (function(b…
年利10%超の投資商品と聞くと、多少のリスクがあっても投資したいと思ってしまわないでしょうか? 日本では超低金利が長期間続いているので、年利10%とは夢のような金利水準。 トルコなどの新興国の債券には年利10%超の高金利で人気の高いものもあります…
公的年金だけでは老後資金が不足するという「老後2000万円問題」をきっかけに、老後資金について不安を感じている方も多いでしょう。 実は、老後資金の不足額は2000万円どころではない可能性があります。 2000万円を貯めるのも難しいのに、更に足りないよう…
資産運用を始める際に最も不安なことは損をすることではないでしょうか。 自分の資産は一円たりとも減らしたくない。特に投資初心者の方は元本割れのリスクに敏感だと思います。 絶対に損をしない投資法があるのであれば知りたいという方も多いでしょう。 そ…
投資を始めようと思っても、どの投資信託を買うべきかを迷ってしまい、始められない方も多いでしょう。 日本には約6000本もの投資信託があります。6000本もあると何を選んでいいか悩むのは当たり前。 そして、恐ろしいのが約6000本の中には手数料が高いぼっ…
将来に備えてお金を貯めようと考えながら、思い通りに貯まらないと悩んでいる方も多いでしょう。 でも、難しいことはしたくない。簡単に貯められる方法があったら知りたい。 そのような方におすすめの動画を紹介します。お金を貯める簡単な方法が解説されて…
人生100年時代といわれている中で老後資金の不安から資産運用を始めたいが、投資は「ギャンブル的で危険」と感じて始められない方も多いでしょう。 投資はギャンブルと同じで怖いから絶対にしないという方が多いのは間違いありません。 しかし、その投資に対…
人生100年時代といわれる昨今、老後資金を準備するためにも金融リテラシーを上げる重要性を認識している方が多いと思います。 しかし、何から始めたらいいか分からないという方も多いでしょう。 金融リテラシーを高めると聞くと、小難しい本を読んだり特別な…
「資産運用はよくわからない」「面倒だから誰かに任せたい」という方も少なくないでしょう。 そのような需要がある中で、運用をプロに任せられるファンドラップの残高が増えています。 難しいイメージのある資産運用をプロに任せられるところがメリットで、…
株式や投資信託などで資産運用を行えば、元本割れのリスクを避けることはできません。 投資初心者の方が元本割れのリスクを乗り越え、資産運用を始めるのは大変なことだと思います。 「老後2000万円問題」なども話題になったので、資産運用を始めたいと考え…
毎月分配型の投資信託は「タコ足配当」の可能性があり、おすすめできない金融商品ですが、毎月分配金を受け取れる商品に魅力を感じる方は多いでしょう。 毎月お金を受け取れる仕組みを作りたい。誰もが考える事ではないでしょうか。 実は、ETF(上場投資信託…
サマージャンボ宝くじの季節になりました。 CMなどを観る機会も増えています。私も以前は、会社の同僚などと共同で夢を買ったことがありました。 1等・前後賞合わせて7億円が当たるサマージャンボ宝くじということで、注目されていますが、実際に1等の5億円…
資産運用を始めようと考えた時にすすめられることが多い投資信託。 しかし、いろいろな種類があり、投資信託協会によると日本には約6,000本以上もの投資信託があるそうです。 実際に資産運用をする際には種類が多すぎて、どの投資信託を選んだらいいか迷う方…
資産運用を始める際に「どこに相談すべきか?」や「何から始めるべきか?」などの疑問を感じる人も多いでしょう。 どのように資産運用を始めるべきか、よくわからずに思考がストップしてしまっている方もいるかもしれません。 そこで、今回は資産運用を始め…
「老後2000万円問題」が話題になり、老後資金の準備には個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)がいいという情報に接する機会が多くないでしょうか? 実際、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は活用して頂きたいメリットの大きい制度です。 では、個人型確定拠…
金融リテラシーは重要。多くの方が感じていることでしょう。 では、金融リテラシーが低いと、どのような問題があるのでしょうか? ある程度の金融リテラシーがないと、手数料ハンターである金融機関のカモにされるなどして、大切な金融資産を溶かしてしまう…
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、非常にメリットが大きい制度なので、老後資金の準備に是非活用してい頂きたいのですが、始める前に重要となるポイントがあります。 www.fpinv7.com それが、金融機関(運営管理機関)の選択。 個人型確定拠出年金iDeCo…
持ち家と賃貸のどちらがお得かを議論する際によく聞くフレーズに「賃貸は家賃がもったいない」や「住宅ローンを返済すれば持ち家は資産になる」というものがありますが、本当でしょうか? 家を買った人からも「賃貸は家賃がもったいない」や「住宅ローンを返…