資産運用
50代の投資初心者の方の中には「老後資金が不安!今からでも増やしたい」、こう感じる人も多いのではないでしょうか。 しかし、焦りから間違った投資法に手を出してしまうと、資産を増やすどころか減らしてしまう危険性があります。 特に50代は、まとまった…
資産運用について相談された際には、まずはインデックス投資から始めることをおすすめしています。 その理由は、私自身がインデックス投資で結果を出しているから。 しかも今まで感じていたストレスから解放されています。 今回は、私の経験をもとにインデッ…
老後資金はいくら必要なのかをシミュレーションして、その目標に向かって貯蓄に励む方も少なくないでしょう。 しかし、老後に取り崩すための資金を貯める方法だと老後資金の不足に対する不安は解消できない可能性があります。 なぜ、老後資金を貯めるだけで…
SBI証券ユーザーに朗報です。 SBI新生銀行が、利用することで年0.42%という高い利息が得られる「SBIハイパー預金」を開始します。 「SBIハイパー預金」はSBI証券への投資資金の入出金を自動で行うサービス。 証券口座に資金を移す手間を省くことができるだ…
公的年金など老後資金に不安がある中で資産運用に興味がある方も多いでしょう。 しかし、何から始めたらいいのか分からないという方が多いのが現実ではないでしょうか。 金融知識ゼロで金融機関に相談すると、とんでもない金融商品をつかまされ、資産を増や…
退職金は受け取った方、これから受け取る方にとって大きな額が入る喜びがある反面、その運用方法に悩むのではないでしょうか? 退職金の元本を減らすようなリスクは取りたくない。 でも、現状のような低金利下で普通預金に退職金を眠らせておくのはもったい…
「老後2000万円問題」をきっかけに、老後資金について不安を持っている方が少なくありません。 老後資金を確保するために資産運用を始めようと思っても、その資金(元手)がないと悩んでいる方も多いでしょう。 資産運用を始めるには、まずは投資に回す資金…
約6年前の2019年に話題となった「老後2000万円問題」。 公的年金だけでは65歳からの30年間で老後資金が約2000万円不足するというもの。 www.fpinv7.com www.fpinv7.com 賛否両論あった老後2000万問題ですが、老後資金として2000万円を貯めることを目標として…
「老後2000万円問題」をきっかけに老後資金に不安を感じている方も少なくないでしょう。 老後資金が不足した場合、どのような状態になってしまうのでしょうか。 誰もが不安に感じている老後資金不足の実態とその解決策を探るために下記記事で解説した『下流…
iDeCo(イデコ)の口座は、すすめられた金融機関で開設する方も少なくないでしょう。 しかし、iDeCo(イデコ)口座を開設する際の金融機関選択は非常に重要です。 その理由は、金融機関によって手数料や投資信託の品ぞろえが異なるから。 手数料や投資信託の…
個人向け国債の変動10年(第183回)の適用利率が1%を超えて話題となりました。 新NISAが始まり、資産運用を始めた方は多いですが、元本保証の商品には根強い人気があります。 元本保証の中で人気が高い個人向け国債ですが、利率が1%を超えたことで積極的に…
投資初心者の方は積立投資をすすめられることが多いでしょう。 積立投資がすすめられる中で、ドルコスト平均法のメリットばかりが強調されているイメージがあります。 ドルコスト平均法は万能な運用方法で、絶対に損をすることはないと勘違いしている方がい…
ネット証券などで不正アクセスにより顧客の資産が勝手に売却され、その資金で見知らぬ中国株などが購入されるという被害が今年の3月以降に急増。 金融庁によると6月までに確認された不正取引の累計件数が7139件、売買額が5710億円になりました。 www.fpinv7.…
証券口座が不正アクセスで乗っ取られ、顧客の株式が勝手に売買されているという被害が今年の3月以降に急増。 金融庁が6月末時点までの乗っ取り被害状況を更新しました。 不正取引の累計件数が7139件、売買額が5710億円になりましたが、被害ペースは大幅に縮…
人生100年時代と聞いて老後が心配な方も少なくないでしょう。 人生100年時代が近づく状況の中、タイトルがショッキングな下記の本を読みました。 『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』 リンク 一億総中流だと思われている日本で、一億総老後崩壊の危機が迫って…
2024年にスタートした新NISAをきっかけに、多くの人が資産運用を始めています。 SNSなどで「長期・積立・分散」は初心者向けで安心などと紹介され、オルカン(全世界株式)やS&P500の積立投資が人気を集めています。 初心者にすすめられることが多いので、イ…
人生100年時代という言葉が使われるようになって久しいですが、長い人生をどのように生きるべきかを心配されている方も多いと思います。 そのような中、手に取ったのが『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』です。 リンク 一時期話題になった本ですが、遅ればせ…
ネット証券などで不正アクセスにより顧客の資産が勝手に売却され、その資金で見知らぬ中国株などが購入されるという被害が今年の3月以降に急増。 金融庁によると5月までに確認された不正な取り引きによる売買が5000億円を超えました。 www.fpinv7.com 日本証…
ネット証券などで不正アクセスにより顧客の資産が勝手に売却され、その資金で見知らぬ中国株などが購入されるという被害が今年の3月以降に急増しました。 金融庁によると5月までに確認された不正な取り引きによる売買が5000億円を超えたとのこと。 www.fpinv…
「老後2000万円問題」をきっかけに資産運用に興味を持った方も多いでしょう。 最近では、簡単に資産運用の情報を手に入れることができるようになり、投資に対するハードルは非常に下がっています。 投資初心者が資産運用の勉強を始めると、ドルコスト平均法…
ネット証券などで不正アクセスにより顧客の資産が勝手に売却され、その資金で見知らぬ中国株などが購入されるという問題で、金融庁の公表している被害状況が更新されました。 5月までに確認された不正な取り引きによる売買が5000億円を超えたとのこと。 不正…
投資を始めようと考えた時に最も気になる点は、いくらから始められるのかということではないでしょうか? 投資と聞くと、少なくとも数十万若しくは数百万は用意する必要があるのではないかと考える方も多いと思います。 実は、投資は驚くほど少額から始める…
インデックス投資を始めたいという相談を頂くことが増えています。 物価高と長引く低金利の影響で運用先に困っている方も少なくないでしょう。 しかし、トランプ関税の影響で世界的に株式市場が不安定な中、インデックス投資を始めるべきか悩んでいる方も多…
ネット証券などで不正アクセスにより顧客の資産が勝手に売却され、その資金で見知らぬ中国株などが購入されるという悪質な詐欺被害の急増が話題となっています。 www.fpinv7.com 先日、金融庁が2025年1月から4月までの証券口座乗っ取りによる詐欺被害の件数…
私の現在の基本的な投資スタイルはインデックス型の投資信託を積み立てる「ほったらかし投資」です。 「ほったらかし投資」を実践する私が以前から気になっていた下記の本を読んでみました。 「全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」 リ…
「老後2000万円問題」を契機に資産運用の大切さが認識され、資産運用の方法を色々と探している方も多いと思います。 その中で、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)をすすめられることが少なくないでしょう。 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は非常にメリ…
トランプ関税の影響が計り知れない中、今後の世界経済は混沌としています。 世界の政治経済情勢が不透明な状況の中、金(ゴールド)に関心を持つ方も少なくないでしょう。 実際、「金投資ってどうですか?」というご質問を頂くことが増えました。 私は、資産…
金融庁が高齢者向けの少額投資非課税制度(NISA)を創設する検討に入ったという報道がありました。 その名も「プラチナNISA」。 2026年度の税制改正要望に盛り込む方向とのこと。 現行のNISAでは購入できない「毎月分配型」の投資信託を高齢者に限定して対象…
新NISAが始まってからS&P500やオルカンなどを積み立てるインデックス投資を始めた方が多いでしょう。 しかし、最近の株式市場は世界的に軟調な状態。 「新NISAを始めたばかりなのに、株価がどんどん下がって心配…」 そんな不安を抱えている投資初心者の方も…
昨今のインフレや円安が進む中で米ドルなどの外貨建て資産を保有したいと考えている方は少なくないでしょう。 そのような方が真っ先に検討するのが外貨預金ではないでしょうか。 外貨に投資する手段としては外貨預金だけでなく、FX(外国為替証拠金取引)な…