現役投資家FPが語る

20年以上の投資経験がある現役投資家FPが「人生100年時代」の資産運用や公的年金など「お金」の知恵について語ります

資産運用

【2025年NISA戦略】年初に一括投資すべき?積立投資すべき?

2024年に大きく刷新されたNISA制度。 新たに登場した「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の使い方が、投資初心者から経験者まで多くの人々の関心を集めました。 その中でも特に注目されているのが、年初に一括で投資すべきか、それとも積立投資を選ぶべきか…

日本人がお金持ちになれない本当の理由とは?

お金持ちになりたいという方は少なくないでしょう。 しかし、実際にお金持ちになる為の行動を起こせる人は多くない。 お金持ちを純金融資産1億円以上保有と定義するならば、日本人の97.6%はお金持ちではありません。 野村総合研究所のレポートによると日本…

ポイント投資は意味がない?|ポイント投資のメリット・デメリット

日本でもキャッシュレス化が進み、楽天ポイントやVポイントなどを貯めている方も多いでしょう。 どのような用途にポイントを使っているでしょうか? 最近ではポイントを投資に使うことができるようになり、ポイント投資に興味を持っている方も多いと思います…

積立投資は途中で止めても大丈夫?積立額の変更は可能?

積立投資を始める際に途中で続けられなくなったらどうするべきかと心配する方も少なくないでしょう。 例えば、新NISAは非課税期間が無期限の長期投資が可能な制度なので、運用期間中に積立を継続する事が難しくなる可能性も考えられます。 積立の継続が難し…

人生100年時代は何歳まで働く?長く働く意味とは?

私が子どもの頃は仕事は60歳が定年、その後は悠々自適というイメージを持っていました。 しかし、現在は65歳まで働くの当たり前という状態になっています。 内閣府のアンケートによると、働いている60歳以上の人の9割近くが70歳以上まで働きたいと考えている…

【書評】お金持ちになる方法は3つだけ!?誰でもできる簡単な方法とは?

私も含め「お金持ちになりたい」と考えている方は多いでしょう。 お金持ちになる方法が3つしかないと言われたらどのようなことを思い浮かべるでしょうか? 実は、お金持ちの方程式があり、その方程式からお金持ちになるための3つの方法が導き出せます。 今回…

【トランプ大統領再選】ドル円の行方は?2025年の新NISA戦略は?

2024年の米国大統領選挙は、ドナルド・トランプ元大統領とカマラ・ハリス副大統領の間で行われ、トランプ氏が圧勝しました。 日本のマスコミは、接戦と報道。 しかし、実際はトランプ氏がスイングステートと呼ばれる激戦7州(ペンシルベニア、ミシガン、ウィ…

50代が老後資金を貯めづらくなった4つの理由とは?

50代は最後の貯め時などと言われていますが、思ったほど貯められないと感じている方も少なくないでしょう。 そう感じている50代の方の感覚は間違っていません。 実際、以前に比べて50代の方の老後資金準備は難しくなっています。 なぜ、今の50代は老後資金を…

株式投資と投資信託の違いとは?どちらが初心者向き?

資産運用には色々な方法がありますが、その代表的なものに株式取引や投資信託があります。 投資初心者の方は何から始めたらいいのかと悩む方も多いはず。 株式投資と投資信託には、どのような違いがあるのでしょうか? 初心者には株式投資と投資信託ではどち…

【書評】老後破産の原因とは?長生きリスクへの対策とは?

人生100年時代と聞くと、長生きできるようになって有り難いと思える反面、「老後2000万円問題」など長生きリスクについて心配になる方も多いのが事実。 少子高齢化が進むとともに、現役世代の収入が増えない日本で長生きのリスクについては無視できません。 …

【iDeCo(イデコ)の始め方】具体的な申し込み手続きの流れを解説

「老後2000万円問題」が話題になってから、資産運用について考えている方が増えていると思います。 資産運用について調べると、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)がメリットが大きい制度だとか、資産運用はiDeCo(イデコ)から始めるべきだという情報を目に…

【新NISA】インデックス投資を続ける4つのコツとは?

新NISAが始まったことをきっかけに投資信託を積み立てているという方が多いでしょう。 投資信託を積み立て始めた方の多くが知らない間にインデックス投資をやっていることになります。 新NISAの「つみたて投資枠」ではインデックス投資がやりやすい設計にな…

iDeCo(イデコ)のおすすめの運用商品とは?|金融機関や投資信託の選び方を解説

掛け金が全額所得控除になることによる節税効果に魅力を感じ、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めようと検討している方も多いでしょう。 しかし、「金融機関はどこがいいのか?」や「どの運用商品を選べばいいのか?」などの疑問があり、申し込みを躊…

【新NISA】オルカン(全世界株式)に対する勘違い3選

新NISAでは「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」(オルカン)が、たった一本で全世界の株式に分散投資できると人気があります。 SNSなどですすめられることが多いのでオルカンに投資している方も多いでしょう。 しかし、投資はしているけど、ど…

オルカンやS&P500はリスクが低い?暴落しない?

「オルカンやS&P500はリスクが低く暴落しないのか?」についてまとめました。 新NISAでの資産運用に不安を感じている方は参考にしてください。

【書評】投資でお金を失う可能性が高い人の特徴3つ

「老後2000万円問題」やFIREブームなどをきっかけに投資を始めようと考える方が増えました。 投資を始めようと検討した際に考えることは、可能な限り損をしたくないということではないでしょうか。 どのような投資をすると損をしやすいのかを事前に知ってい…

日経平均が史上最大の暴落|新NISAで資産所得倍増はやめるべき3つの理由

日経平均株価は2024年8月5日に4451円安と過去最大の下落幅を記録。 新NISAが開始されたことをきっかけに資産運用を始めた初心者の方は肝を冷やしたことでしょう。 資産運用を始めた途端に不安定な相場を経験した方の中には、投資を続ける自信がないと感じた…

【インデックス投資】弱気相場を乗り切るための3つの方法

新NISA制度の開始をきっかけに、つみたて投資枠を活用してインデックス投資を始めた方も少なくないでしょう。 新NISAで運用を開始して1年以内に大きな下落を経験し、びっくりしている方が多いかもしれません。 アメリカの景気後退を契機に今後も世界の株式市…

個人事業主は個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを活用すべきか?

最近では、フリーランスと呼ばれる個人事業主の方が増えています。 フリーランスなどの個人事業主の方は、サラリーマンなどの厚生年金加入者と比べて、受け取れる老齢年金は老齢基礎年金だけなので老後資金準備が重要。 そこで、活用すべき制度が個人型確定…

【ほぼトラ?】トランプの大統領再選で急激な円高になる!?新NISAは終了か?

2024年11月に行われるアメリカの大統領選はトランプの当選確率が高いということで「ほぼトラ」と言われていました。 しかし、バイデンが大統領選挙からの撤退を表明。 『トランプ対ハリス』という構図になり勝敗が不透明な状態になっていますが、現状ではト…

国民年金基金とは?iDeCo(イデコ)との違いとメリット・デメリットを解説

最近では、フリーランスという働き方を選ぶ方が増えています。 公的年金の上乗せ制度として個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)ばかりが注目されていますが、公的年金の上乗せ制度には国民年金基金という制度もあります。 第1号被保険者であるフリーランスの…

【老後資金準備】50代から資産運用を始める場合のポイントとは?

老後2000万円問題が話題となり、老後資金に不安を感じて資産運用を検討している方も多いでしょう。 特に50代の方で今まで資産運用をしてこなかった場合、これから始めるようでは遅いのではないかと思ってしまう方もいるかもしれません。 50代から老後資金準…

【ネット証券の闇】手数料無料化でも利益が出るカラクリとは?

ネット証券会社は対面販売がメインの大手証券会社に比べて手数料が安いなどのメリットがあります。 資産運用をするのであればネット証券の利用をすすめられるケースが多いでしょう。 ネット証券は手数料が安く個人投資家の心強い見方で、完全に信頼している…

【人生100年時代】資産運用と自己投資のどちらが重要?

「人生100年時代」という言葉を耳にすることが多くなりました。 人生100年時代でありながら少子高齢化が進んでいる日本では、公的年金などの社会保障の観点から老後資金に不安を感じている方も多いでしょう。 人生100年時代は老後に公的年金に頼る期間が長く…

50代からのお金の増やし方|不動産投資はおすすめか?

50代になると子供にかかる教育費も一段落し、定年後や老後のお金が心配になる方も多いでしょう。 40代くらいまでは仕事や子育てなどが忙しく、自分の老後を考える余裕がなかったという方も多いはず。 老後に備えて不動産投資をしている方も多いですが、50代…

【40代・50代 投資初心者】新NISAで避けるべきNG投資法3選

新NISAをきっかけに資産運用を始めようと考えているアラフィフ世代も少なくないでしょう。 新NISAは魅力的な制度として注目されていますが、どんな投資方法でもメリットを受けられるわけではありません。 新NISAは投資の利益にかかる税金が非課税になること…

投資初心者にはバランス型ファンド(投資信託)がおすすめ?

資産運用を始める際に株式を買うべきか債券を買うべきかなど、どの資産に資金を投入するべきか迷ってしまう方も多いでしょう。 迷うぐらいであれば、株式や債券に一度に投資できるバランス型の投資信託を選ぶ方も少なくないはず。 一度に複数の資産に分散投…

完全FIRE(早期リタイア)をおすすめしない2つの理由

FIREという言葉を耳にすることが多くなりました。 早期リタイアは多くの方にとって憧れであるのは間違いないでしょう。 私も憧れています。 しかし、FIREブームに乗って安易に完全リタイアしてしまうのは危険。 特にFIRE後の収入が生活するのにギリギリな場…

【初心者向け】投資にはどのような種類のリスクがある?

資産運用の話をすると、リスクがあるから絶対に手を出したくないという方がいます。 しかし、そういう方に話を聞くと、具体的にどのようなリスクがあるかをほとんど理解していません。 投資をする際には、どのようなリスクが存在するのでしょうか? 今回の記…

【クレカ積立】上限額10万円へ引き上げ|ポイント付与率が最もお得な証券会社はどこ?

ついにクレジットカードでの積立投資が、これまでの上限5万円から10万円へと倍増することになりました。 この変更を多くの方が待ち望んでいたことでしょう。 上限額が10万円になると、どの証券会社でクレカ積立をするのが最もお得なのでしょうか? 今回の動…